マアジについて
分類 | スズキ目、アジ科、マアジ属。 一般的な名称だったもの。アジ類の代表的なもので、もっともたくさん見かけるものの意味。「味がいい」から「あじ」。 |
---|---|
形態・特徴 | 全長30cm。稜鱗(りょうりん)は大きく、側線の全体にある。小離鰭(しょうりき)は無い。体は少し側扁し、マルアジなどのムロアジ属の魚は全体的に丸っぽい。 |
分布 | 日本各地の沿岸。東シナ海、朝鮮半島。 |
生息環境 | 沖合の中層から下層に生息し、幼魚は内湾に進入してくる。稚魚は浮遊性が強く、表層にいる。 |
食性 | 肉食性で成魚は小魚(カタクチイワシなど)を飲み込んでいることがしばしばある。 |
その他 | 稜鱗が側線のすべてにあることから、他のアジと区別することができる。幼魚から成魚まで利用され、幼魚は「豆アジ」という名前で売ってあることも多い。さまざまな漁法で漁獲されるが、最近では養殖も行われている。 アジ科ではもっとも漁獲量が多いので漁業的にも重要。鮮魚としてだけではなく、加工原料としても重要で、煮干し、干もの、総菜などになる。 鮮魚としては「青魚」、「背の青い魚」、すしダネでは「光りもの」にあたる。古くから庶民に愛されてきたもので、今でも比較的価格が安定して総菜魚として人気が高い。稚魚から老成魚まですべての段階で利用されているのも本種の特徴。 |
食べ方、料理法:ぼうずこんにゃくの市場魚貝類図鑑